2018
部活動高校生オススメBOOK

運動部オススメ本/文化部オススメ本/専門部オススメ本/高校紹介/あなたにとって読書とは/企画メンバーオススメ本/司書から企画メンバーへオススメ本
(校種:高校/地区:備前・備中・美作)

美作地区高校生のおすすめ本ブックリスト「ブックノエル」

美作地区高校図書委員が選ぶおすすめ本POP
(校種:高校/地区:美作)

2015
岡山市学校司書部会の研修の経過と展望 ―岡山市学校司書部会55周年記念誌あゆみⅡ―
  • 学校司書部会の研修内容
    • 司書部会の研修内容(グループ研修・全体研修・その他)
    • 初任者研修講座および10年経験者研修講座
    • 『学校図書館運営の手引き ―岡山市小中学校図書館スタッフマニュアル―』について
    • 学校図書館コンピュータ化について
    • 岡山市学校図書館自己評価について
  • 参加研究大会等一覧
  • 学校司書部会の研修の分析と考察
  • 岡山市立小中学校 学校司書配置状況
  • 岡山市の図書費の変遷
  • 学校図書館をめぐる動き
    (校種:小・中学校/地区:岡山)
2012
学校図書館実務の手引き 改訂新版作成☆

学校図書館業務に関するスタッフマニュアルの改訂
(校種:高校/地区:備前・備中・美作)

学校図書館運営の手引 第3版(教育課程資料 第134集)

岡山市小・中学校図書館スタッフマニュアル
(校種:小・中学校/地区:岡山)

2011
学校図書館事務・実務ハンドブック

(校種:小・中学校/地区:岡山)

司書教諭と学校図書館司書の連携モデル

司書教諭と学校図書館司書の職務の確認と連携モデルの作成
(校種:小・中学校/地区:津山)

学校図書館図書分類基準

小学校の分類番号を3次区分(3桁)化し、津山市小・中学校共用の分類基準を作成
(校種:小・中学校/地区:津山)

2009
「図書の時間」お役立ちノート

「図書の時間」活動レポート/読んだ本、紹介した本
(校種:小・中学校/地区:笠岡)

2007
学び広がる学校図書館(岡山県立図書館搬送便事業活用事例集)

授業利用/企画展示利用/レファレンス利用/その他の利用
(校種:高校/ネットワーク研究会)

2006
郷土資料リスト作成

(校種:小・中学校/地区:総社)

ブックリスト(戦争・人権)

(校種:小・中学校/地区:備前)

全県合同司書部会

パスファインダーをつくろう!
(校種:高校/地区:備前・備中・美作)

2005
小学校「国語」関連図書一覧表(平成17~20年)

(校種:小・中学校/地区:玉野)

参考図書目録中学校「国語」(平成18~21年)

(校種:小・中学校/地区:玉野)

学校図書館実務の手引き改訂版作成

学校図書館業務に関するスタッフマニュアルの改訂
(校種:高校/地区:備中)

2004
ブックリスト(読み物・文学作品)

ブックリストの作成
(校種:小学校/地区:津山)

掲示

季節ごとの掲示の作成
(校種:小学校/地区:津山)

郷土資料

史跡・文学・民話等の調査
(校種:小・中学校/地区:津山)

パソコン

登録原簿マニュアル作成
(校種:小・中学校/地区:津山)

図書委員会ハンドブック(中学校)

(校種:小・中学校/地区:玉野)

2003
学校司書ルーティンワーク 2003年度版
  1. 利用者へのサービス
  2. 教育活動への支援
  3. 学校図書館全般のまとめ

(校種:小・中学校/地区:岡山)

教科書関連資料小学校(総合)

児童の反応・留意点等を付記
(校種:小・中学校/地区:津山)

教科書関連資料中学校(技家・保体・美術・音楽・理科2分野・英語)

児童の反応・留意点等を付記
(校種:小・中学校/地区:津山)

2003年度学校図書館のコンピュータ化をめざして

児童の反応・留意点等を付記
(校種:小・中学校/地区:津山)

読みきかせ実践事例集

(校種:小・中学校/地区:津山)

2002
教科書関連資料小学校(国・社・理)

児童の反応・留意点等を付記
(校種:小・中学校/地区:津山)

教科書関連資料中学校(国・社・理1分野)

児童の反応・留意点等を付記
(校種:小・中学校/地区:津山)

2002年度学校図書館のコンピュータ化をめざして

児童の反応・留意点等を付記
(校種:小・中学校/地区:津山)

読みきかせ実践事例集

(校種:小・中学校/地区:津山)

ブックリスト「高校図書館で必要とされる本」

(校種:高校/地区:備前)

2001
ビデオ「本があって、人がいて Part.2-まなび∞学校図書館-」

学校図書館を紹介するためのビデオ制作:岡山市学校図書館ビデオ制作委員会
(校種:小・中学校/地区:岡山)

国語関連図書一覧

(校種:小・中学校/地区:玉野)

学年別教科単元表

改訂版の作成
(校種:小・中学校/地区:玉野)

教科関連資料リスト第2集

(校種:小・中学校/地区:玉野)

教師用図書館だより「パピルス」発行

追加補充1号~3号
(校種:小・中学校/地区:玉野)

国語参考図書目録

(校種:小・中学校/地区:玉野)

スタッフマニュアル

(校種:小・中学校/地区:倉敷)

2000
学校図書館実務の手引き作成

学校図書館業務に関するスタッフマニュアルの作成
(校種:高校/地区:備中)

教科関連資料リスト第2集

総合的な学習や教科等で利用した資料の作成
(校種:小・中学校/地区:玉野)

朝日学習年鑑目次一覧

資料検索のため、1974年からの目次を集める
(校種:小・中学校/地区:玉野)

1998
中学校国語参考図書目録

図書館資料による国語の参考図書目録作成(蔵書調査)
(校種:中学校/地区:玉野)

1997-98
図書館カレンダー、図書委員会活動のマニュアル、年間指導計画、図書館教育年間計画、図書館利用指導マニュアル

小中合同の司書会カレンダー、委員会活動のマニュアル、年間指導計画を作成
司書会と教諭の合同図書館教育年間計画と利用指導マニュアルを作成
(校種:小・中学校/地区:津山)

1997
「’98とっておきの本166」小冊子作成

市内小・中・養護学校の教諭と司書が推薦する本の紹介
(校種:小・中学校・養/地区:倉敷)

研究集録(パソコン研修)
  • 図書原簿の入力の仕方
  • 月別貸出統計
  • 分類別蔵書冊数
  • 学校図書館に関する調査

図書館にパソコンを設置して繰り返して練習が必要
(校種:小・中学校/地区:玉野)

1996
教育課程資料121集 学校図書館運営の手引き-改訂版-

岡山市学校司書部会の6・7・8年度の継続研修。「スタッフマニュアル」を岡山市教育委員会より教育課程資料として発行(岡山市教育委員会 1997.3 発行)
(校種:小・中学校/地区:岡山)

学校図書館事務の手引き-改訂版- -受入から払出まで-

7年度から2年間かけて完成
(校種:小・中学校/地区:玉野)

「国語」図書教材一覧表(H8~11年度使用)

教科書改訂にともない、作成
(校種:小・中学校/地区:玉野)

「参考図書目録中学国語」作者別(H9~12年度使用)

教科書改訂にともない、作成
(校種:小・中学校/地区:玉野)

1994
備前地区高等学校図書館資料 郷土資料編

郷土岡山県に関する図書の所蔵状況を調査し、冊子作成
(校種:高校/地区:備前)

中学校教科別参考図書目録

図書館資料による各教科参考図書目録作成(国語・数学を除く)
(校種:中学校/地区:玉野)

1993
中学校国語参考図書目録

図書館資料による国語の参考図書目録作成〈蔵書調査〉
(校種:中学校/地区:玉野)

1992
国語科月別図書教材一覧表

図書館資料による国語科月別図書教材一覧表作成
(校種:小学校/地区:玉野)

郷土資料目録

美作地域の図書を中心とした資料の収集
(校種:高校/地区:美作)

1991
ビデオ「本があって、人がいて 学校図書館と子供たち」

学校図書館を紹介するためのビデオ制作:岡山市学校図書館ビデオ制作
(校種:小・中学校/地区:岡山)

1989
備前地区高等学校マンガ本所蔵一覧表

備前地区高等学校マンガ本の所蔵状況を調査し、小冊子を作成
(校種:高校/地区:備前)

生徒にすすめる本

市内5校で各10冊、司書の目から見てすすめる本を選ぶ
(校種:中学校/地区:津山)

1988
図書館だより

各校(小・中)の一年間の図書館だよりを冊子に編集
(校種:小・中学校/地区:津山)

1987
あゆみ ―岡山市学校司書25年記念誌―
  • 座談会(昔をふりかえって)
  • 司書部のあゆみ
  • Ⅰ 沿革
  • Ⅱ 司書配置状況
  • Ⅲ 研修内容
    • 1.司書部会独自の研修
    • 2.参加行事

(校種:小・中学校/地区:岡山)

1986
教育課程資料 第107集 学校図書館運営の手引き

スタッフマニュアル
(校種:小・中学校/地区:岡山)

高等学校図書館資料に関するアンケート

備前地区高等学校における新聞・雑誌の受入れ・保存状況
(校種:高校/地区:備前)

1985
司書ごよみ

司書の一年間の仕事
(校種:小・中学校/地区:玉野)

あゆみ

司書部会あゆみ(昭和60年11月県SLA高梁大会で発行)
(校種:/地区:全体)

1983-84
単元目録(国語・社会・理科)

各教科の教科書の単元に沿って関連図書を調べ冊子に教科ごと作成
(校種:小・中学校/地区:津山)

1977
岡山市小・中学校図書館職務内容一覧表

(校種:小・中学校/地区:岡山)

1976
高等学校図書館事務の手引き

図書の購入から除籍まで
(校種:高校/地区:全体)

岡山市学校図書館分類基準(7~9類)

日本十進分類表を基に校種別に岡山市独自のものを作成
(校種:小・中学校/地区:岡山)

1975
岡山市学校図書館分類基準(0~6類)

日本十進分類表を基に校種別に岡山市独自のものを作成
(校種:小・中学校/地区:岡山)

1974
岡山市学校図書館事務規定第一集

(校種:小・中学校/地区:岡山)

学校司書研究資料集録(校種:小中学校/地区:岡山市)

2022
学校司書研究資料集録 No.26
  • 全体スタッフマニュアル研修
  • 授業との連携
  • メディア・情報リテラシー
  • 資料紹介
  • 資料研究
  • 学校図書館で大切にしたいこと
2019
学校司書研究資料集録 No.25
  • 全体スタッフマニュアル研修
  • 授業との連携
  • 資料研究
  • メディア・情報リテラシー
  • 資料紹介
  • 日常活動
2017
学校司書研究資料集録 No.24
  • 全体スタッフマニュアル研修
  • 学校図書館像
  • 蔵書を考える
  • 授業との連携 ~探究型学習と主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニングの視点)を考える
  • 授業との連携
  • 情報(メディア)リテラシー
2015
学校司書研究資料集録 No.23
  • 全体スタッフマニュアル研修
  • 資料研究
  • 館内整備
  • 学校図書館でつけたい力
  • 資料紹介
  • 委員会活動
2013
学校司書研究資料集録 No.22
  • 全体スタッフマニュアル研修
  • 授業との連携の研究Aグループ
  • 授業との連携の研究Bグループ
  • 授業に的確な資料提供ができる学校図書館をめざして
  • 授業との連携~小・中学校9年間を通して図書館でつけたい力を探る
  • 授業との連携~9年間の学びに対応した資料提供を中心とした研究
2006
学校司書研究資料集録 No.21
  • 資料研究
  • 図書委員会活動の研究
  • 本の紹介の仕方の研究
  • 授業との連携の研究
  • 学校司書と司書教諭の協働のあり方研究
2002
学校司書研究資料集録 No.20
  • 授業との連携
  • 資料研究
  • 資料紹介
  • 図書館活用全般の研修
  • ニューメディアの研修
2000
学校司書研究資料集録 No.19
  • 授業との連携 (総合的な学習の時間)
  • 授業との連携(全般)
  • 資料研究
  • 図書館活動全般の見直しと理論構築
  • 資料紹介
1998
学校司書研究資料集録 No.18
  • 資料紹介研究
  • 授業との連携①
  • 授業との連携②
  • 児童文学絵本研究
  • 資料研究
1993
学校司書研究資料集録 No.17
  • 図書の時間
  • ブックリスト
  • 図書館の行事
  • 蔵書と予算
  • ブックトークシアター
1990
学校司書研究資料集録 No.16
  • 児童文学・絵本
  • レファレンスブック
  • 選書
  • ブックトークシアター
  • 授業との連携
1988
学校司書研究資料集録 No.15
  • 図書委員会
  • レファレンス
  • 絵本
  • 資料の提供
  • パネルシアター
  • ブックトークシアター
1987
学校司書研究資料集録 No.14
  • 図書委員会
  • 広報活動(広報誌・学校放送)
  • 絵本
  • ブックトーク
  • パネルシアター(中国大会発表)
1986
学校司書研究資料集録 No.13
  • 児童の要望に答える資料の選択と整理
  • 学校司書が行う日常的な利用指導
  • 館内の飾りつけ
  • 図書館行事
  • もっと活発な図書委員会活動をするために
1981
学校司書研究資料集録 No.12
  • 小学校…小学校国語科単元資料目録
  • 中学校…魅力ある図書館だよりのつくり方
1980
学校司書研究資料集録 No.11
  • 小学校…小学校社会科単元資料目録
  • 中学校…学校司書の利用指導・読書指導
1979
学校司書研究資料集録 No.10
  • 小学校…図書館だより事例集
  • 中学校…中学校教科別単元資料目録(理科)
1978
学校司書研究資料集録 No.9
  • 小学校…図書館だより事例集
  • 中学校…中学校教科別単元資料目録(国語・社会)
1972
学校司書研究資料集録 No.8
  • 小学校
    • 払出しの規準(案)について
    • 図書以外の資料に関する規定
    • 図書館資料の発注・検収・諸帳簿記入
  • 中学校
    • 目録について
    • 蔵書点検の意義と方法
1971
学校司書研究資料集録 No.7
  • 小学校
    • 伝記の研究<ヘレンケラー>にとりくんで
    • 児童書を読んで
    • 子どもの本と共に 物語・伝記をひもといて)
  • 中学校
    • 読書会記録
    • 創作文学について創作文学のおもしろさ
1970
学校司書研究資料集録 No.6
  • 小学校
    • 小学生の読書実態調査
    • 目録を見なおそう
    • 小学校図書委員会活動をかっぱつにしよう
    • 図書館の利用を高めるための整備
  • 中学校
    • 掲示物の整理とその利用
    • 積極的な図書館活動をめざして 他
1969
学校司書研究資料集録 No.5
  • 選定図書の貸出状況
  • 子どもの読書をすすめるために
  • 学校図書館利用の手びきと学校司書
  • 資料センターとしての学校図書館
  • 図書委員会活動をとおしての読書意欲の向上
  • 図書館経費使用の実態と反省
1968
学校司書研究資料集録 No.4
  • 小学校
    • 個人研究
    • 図書以外の資料の整理、絵はがき
    • 学校司書の勤務と図書館経営との接点を求めて
  • 中学校
    • 学校司書の実務年間計画表
    • 分類基準試案
1967
学校司書研究資料集録 No.3
  • 小学校
    • 図書館の広報活動
    • 新国語教科書と図書資料・図書の整理について・夏休みと児童の読書
    • 図書館利用による読書量の増加をはかるために・音楽室との兼用図書館の効果的な運営・図書館利用を進めるために・読書世論調査
    • 読書意欲を高めるための努力点
  • 中学校
    • 読書欲を高めるために試みた工夫点
    • 個人研究
    • 小学校における活動的な図書館部のあり方
    • 社会科単元別資料目録
1966
学校司書研究資料集録 No.2
  • 学校図書館の広報活動
  • 小学校における活動的な図書館部のあり方
  • 図書館利用による読書量の増加をはかるために
  • 読書意欲を高めるための努力点
  • 読書傾向
  • 社会科単元別資料目録〔図書〕
1965
学校司書研究資料集録 No.1
  • 各校(または共同)での研究実践資料(小学校の部・中学校の部)

関連書籍

2014
「学校司書って、こんな仕事 学びと出会いをひろげる学校図書館」

学校図書館問題研究会編/かもがわ出版/2014.7

(校種:小・中学校/地区:岡山)

2003
「本・子ども・人をむすぶ 学校図書館から地域へ、地域から学校図書館へ」

新世紀子ども読書年・おかやま著/新日本出版社/2003.7

(校種:小・中学校/地区:岡山)

2001
「学校図書館はどうつくられ発展してきたか 岡山を中心に」

『学校図書館はどうつくられ発展してきたか』編集委員会編 /教育史料出版会/2001.7

(校種:小・中学校/地区:岡山)

1994
「本があって人がいて 岡山市・学校司書全校配置への道」

『本があって人がいて』編集委員会編/教育史料出版会/1994.1

(校種:小・中学校/地区:岡山)

県内司書ホームページ

2011-
岡山県高等学校教育研究会学校図書館部会ホームページ

http://okayama-hslibrary.com(令和4年度 名称改)

  • 探究×図書館
  • 司書部会研修会
  • ネットワーク研究委員会
  • 司書のオススメ本

(校種:高校/地区:備前・備中・美作)

2004-
岡山県SLA司書部会ホームページ

http://okayama-hslibrary.com

  • 会則、活動方針等
  • 研究協議会及び研修会の記録
  • 年度別データ

(校種:全体/地区:全体)