- 日時:平成16年7月28日(水)
- 会場:岡山ふれあいセンター
- 会場地区:倉敷/運営担当:倉敷・高校備中/発表担当:倉敷・高校備中
- 主題 読む楽しさ・学ぶ喜びを支える学校図書館
- 全体会
- 「活用される学校図書館をめざして」
- 「生徒をひきつける図書館作り」
- テーマ別分科会
- A分科会「資料提供とその働きかけ」 -子どもに楽しい読書体験を -活用できる学校図書館をめざして
- B分科会「今、学校図書館に求められるもの」 『レファレンスサービス』 『授業との連携』
- C分科会「授業を支援する学校図書館の仕事 ~マニュアルづくりを通して考える」
学校司書研究協議会の記録
第34回岡山県学校司書研究協議会(玉野大会)
- 日時:平成15年7月24日(木)
- 会場:玉野市総合体育館 (玉野レクレセンター)
- 会場地区:玉野/運営担当:玉野・高校備中/発表担当:玉野・高校備中
- 主題:新しい教育を支える学校図書館をめざして
- 校種別分科会
- 小・中学校
- 自ら進んで利用できる図書館づくり ―調べる力を育てるために-
- 子どもたちの活動の場を広げて -文化委員会による紙芝居・保育園訪問-
- 高等学校
- 図書館オリエンテーションの工夫 -パワーポイントを使って-
- 小・中学校
- 講演
- 演題 「人にやさしい図書館をめざして-創造に役立つ情報の力」講演者:渡部 秀人氏
第33回岡山県学校司書研究協議会(岡山大会)
- 日時:平成14年7月26日(金)
- 会場:岡山ふれあいセンター
- 会場地区:岡山/運営担当:岡山・高校備前/発表担当:岡山・高校備前
- 主題:読む楽しさ・学ぶ喜びをつたえる学校図書館
- 全体会
- 研究報告「学校図書館とプライバシー」
- 実践報告「新しい資料紹介への第一歩」
- テーマ別分科会
- 授業との連携資料研究
- 学校図書館とコンピュータ
第32回岡山県学校司書研究協議会(津山大会)
- 日時:平成13年7月27日(金)
- 会場:ベルフォーレ津山
- 会場地区:会場地区:津山/運営担当:津山・高校美作/発表担当:津山・高校美作
- 主題 :21世紀の学校図書館から子どもたちへ
- 校種別分科会
- 小・中学校「子どもたちのよみたい本ってなあに」
- 高等学校「学校図書館の広報活動」
- 講 演
- 演題 「子どもの読書と心の育ち」講演者:福田 恵子 氏
第31回岡山県学校司書研究協議会(倉敷大会)
- 日時:平成12年7月27日(木)
- 会場:ライフパーク倉敷
- 会場地区:会場地区:倉敷/運営担当:倉敷・高校備中/発表担当:倉敷・高校備中
- 主題:教育が変わる 学校図書館が変わる -学校司書の仕事とは-
- 校種別分科会
- 小・中学校
- もっと利用される学校図書館に -オリエンテーション・中学校選書・郷土資料-
- 子どもにすすめる本 -選書・作家研究-
- 高等学校
- 学校図書館サービスの向上をめざして -考察「学校図書館実務の手引き」-
- 小・中学校
- 全体会
- 公共図書館児童室から:報告「就学前の子どもたちの読書体験」
- 小学校図書館から:報告・実演「パネルシアター」
- 中学校図書館から:報告
- 高等学校図書館から:報告・実演「ブックトーク」
第30回岡山県学校司書研究協議会(玉野大会)
- 日時:平成11年7月28日(水)
- 会場:玉野市総合体育館(レクレセンター)
- 会場地区:玉野/運営担当:玉野・高校備前/発表担当:玉野・高校備前
- 主題:新しい教育を支える学校図書館をめざして -いま、司書をできること-
- 校種別分科会
- 小・中学校
- 本をよく知ろう -1年間のレファレンスを通して-
- 学校図書館におけるコンピュータ利用の試み -荘内中図書館の場合-
- 高等学校
- 図書館におけるインターネットの活用について
- 小・中学校
- 講演
- 演題「飛翔の夢 -世界で初めて空を飛んだ幸吉-」講演者:古泉浩明 氏
第29回岡山県学校司書研究協議会(岡山大会)
- 日時:平成10年7月28日(火)
- 会場:岡山勤労者総合福祉センター・岡山テルサ
- 会場地区:岡山/運営担当:岡山・高校備前/発表担当:岡山・高校備前
- 主題:新しい教育を支える学校図書館をめざして -求められる司書の役割-
- 全体会
- 授業との連携
- 資料研究
- 利用される図書館づくり
- テーマ別分科会
- 授業との連携
- 資料研究
- 利用される図書館づくり
第28回岡山県学校司書研究協議会(津山大会)
- 日時:平成9年7月30日(水)
- 会場:津山婦人青年の家
- 会場地区:津山/運営担当:津山・高校美作/発表担当:津山・高校美作
- 主題 :『楽しく魅力ある学校図書館』をめざして
- 校種別分科会
- 小学校:楽しい図書委員会活動
- 中学校:図書館活動の一年
- 高等学校:出会いの場としての図書館
- 講演
- 演題「こどもにつたえたいふるさとの民謡」講演者:山田美那子氏とグループいろえんぴつ
第27回岡山県学校司書研究協議会(倉敷大会)
- 日時:平成8年7月24日(水)
- 会場:ライフパーク倉敷
- 会場地区:倉敷/運営担当:倉敷・高校備中/発表担当:倉敷・高校備中
- 主題:本との出会い -資料提供をとおして-
- 全体会
- 広報:GO!GO!Library!
- 選書:小・中・高の特色を生かした選書とは
- 利用につながる工夫:アイデンティティを持つ人間づくり
- テーマ別分科会
- 広報
- 興味の持てる図書館をめざして
- 高等学校図書館の広報活動 -オリエンテーションをめぐって-
- 選書
- 良い本の選び方とは -司書の視点に立った選書基準の成文化と良い本を選ぶための研修-
- 資料収集編 スタッフマニュアル(仮称)をつくろう -日常の仕事を検証しながら-
- 利用につながる工夫
- 本好きな子どもたちにするために、より多くの本に親しませる
- 小・中学校統一したマニュアルを目指して
- 広報
第26回岡山県学校司書研究協議会(玉野大会)
- 日時:平成7年7月27日(木)
- 会場:玉野市総合体育館(レクレセンター)
- 会場地区:玉野/運営担当:玉野・高校備中/発表担当:玉野・高校備中
- 主題:魅力ある図書館づくり -いま、司書のできること-
- 校種別分科会
- 小学校:効果的な蔵書点検をめざして
- 中学校:調べ学習のための資料収集
- 高等学校:「CASA」について -コンピュータ導入の試み-
- 講演
- 演題「日本の色」講演者:井関古都路氏