- 日時:昭和49年7月30日(火)・31日(水)
- 会場:岡山県立博物館
- 会場地区:岡山/運営担当:岡山・高校備前/発表担当:岡山・高校備前
- 主題:学校図書館教育にこたえる学校司書のあり方 -利用される学校図書館であるために-
- 校種別分科会
- 小学校:利用される図書館資料について
- 中学校:司書のおこなう読書指導
- 高等学校:学校図書館教育にこたえる学校司書のありかたを考えよう -奉仕的職務を中心に-
- 図書装備講習
- 「情報資料の整備について」幾田尚氏(邑久高校教諭)
- 「図書の分類について」大原利貞氏(岡山芳泉高校校長)
- 「学校図書館のレファレンスとは」大熊圭祐氏(岡山操山高校教諭)
学校司書研究協議会の記録
第4回岡山県学校司書研究協議会(津山大会)
- 日時:昭和48年8月7日(火)
- 会場:津山文化センター
- 会場地区:津山/運営担当:津山・高校美作/発表担当:津山・高校美作
- 校種別に討議
- テーマ
- 分類作業
- 除籍事務
- 図書以外の資料整理について
- 感想文
- 読書指導
- 利用指導と司書の関連
- 発表:ディスカッションによる
- テーマ
- 講演
- 演題「日本の女性史雑片」講演者:山下練三郎氏(津山東高等学校加茂分校副校長)
第3回岡山県学校司書研究協議会(倉敷大会)
- 日時:昭和47年8月22日(火)
- 会場:倉敷文化センター
- 会場地区:倉敷/運営担当:倉敷/発表担当:倉敷
- 全体発表「読書意欲を高めるための図書委員会活動」
- 講演
- 演題「大原美術館の絵画について -スライド・その他による-」講演者:藤田慎一郎氏(大原美術館長)
第2回岡山県学校司書研究協議会(玉野大会)
- 日時:昭和46年8月16日(月)
- 会場:玉野市役所
- 会場地区:玉野/運営担当:玉野/発表担当:玉野
- 全体発表「夏休みの親子読書 -実態調査-」
- 講演
- 演題「こどもの本をとりまく、作家と親と教師のありかた」講演者:横谷輝氏(児童文学者)
第1回岡山県学校司書研究協議会
- 日時:昭和45年8月17日(月)
- 会場:岡山県総合文化センター
- 会場地区:岡山/運営担当:岡山
- 総会:県下の学校司書の組織づくり
岡山県学校司書会総会
岡山県学校司書会総会は昭和33~38年、第6回まで続く