研修会の記録公開について

岡山県学校図書館協議会司書部会では、昭和45年以来、毎年1回、県内の学校司書の大半が集まる研修会を実施しています。研修会の名称は「岡山県学校司書研究協議会」とし、県内の市町村単位で大会開催可能な地区を持ち回りの形で開催を続けてきました。
平成17年度より、岡山県学校司書研究協議会については、隔年開催として岡山市と倉敷市で交互に開催することに変更し、研究協議会が開催されない年度には、研究協議会より簡素化された形の研修会を「岡山県学校司書研修会」という名称で開催することに変更しました。
以上のような経緯で、岡山県SLA司書部会及び開催市町村司書部会が主催しました「学校司書研究協議会」及びと「学校司書研修会」の開催要項、研修概要について公開いたします。
なお、内容につきましては、岡山県SLA事務局が毎年発行しております「研究集録」とほぼ同一ですが、全く同じ内容ではありませんので、あらかじめご了解ください。

令和7年度岡山県学校司書研修会(美作大会)

  • 日時:令和7年7月30日(水)13:00〜16:00
  • 開催形式:Web会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
  • 会場地区:美作/運営担当:理事・美作/発表担当:玉野・高校備前
  • 実践発表
    • 「『今』に寄り添える学校図書館」
      • 発表者:玉野市立築港小学校 司書、玉野市立玉原小学校 司書、玉野市立玉小学校 司書
    • 「図書館や本を広くアピールするための取り組み」
      • 発表者:岡山県高教研学校図書館部会備前支部司書部会
  • 全体講座
    • 「本と人をつなぐ学校図書館の可能性」
      • 講師:木下通子氏(社会教育士/司書/オフィスみちねこ代表)

スケジュール

  • 4月23日(水)…開催要項の掲載
  • 7月4日(金)まで…参加申込・委任状の受付(受付は終了しました)
    • 参加申込……申込フォームをご利用ください。フォームで申し込みできない場合は、下記「資料ダウンロード」から様式をダウンロードしてお申し込みください。
    • 委任状……様式がお手元にない場合は、下記「資料ダウンロード」から様式をダウンロードしてご利用ください。
  • 7月7日(月)…第1次・参加者への御案内メール(総会資料について)を送信しました。
    • 総会資料のダウンロード期間:7月30日(水)まで(ダウンロード期間は終了しました)
    • 総会資料への質問受付期間 :7月25日(金)まで(受付は終了しました)
  • 7月17日(木)…第2次・参加者へ御案内メール(実践発表、全体講座、オンラインミーティング情報)を送信しました。
    • 実践発表の動画視聴期間:8月31日(日)まで
    • 実践発表・全体講座の資料ダウンロード期間:8月31日(日)まで
    • 実践発表への質問受付期間:7月25日(金)まで(受付は終了しました)
  • 7月22日(火)…オンライン接続テスト(13:00~14:00/参加者)
  • 7月30日(水)…大会当日(13:00~16:00)

実践発表の事前配信動画と資料/全体講座の資料

7月17日(木)~8月31日(日)の期間中、今大会特設ページに掲載しております。
特設ページのURLとパスワードにつきましては、参加申込をされた方へ7月17日(木)にお送りしたメールに掲載しております。

【実践発表の動画事前配信】
 視聴期間:7月17日(木)~8月31日(日)
 実践発表の動画は事前にご視聴のうえで大会にご参加ください。高校備前支部の動画は2分割しているため、合計3本あります。

【資料】
 公開期間:7月17日(木)~8月31日(日)
 資料は必要に応じて各自でダウンロードをお願いいたします。

【ご意見・ご質問】※受付は終了しました
 実践発表・全体講座に関するご意見・ご質問は7月25日(金)まで、受け付けております。
 期日までにいただいたご意見・ご質問は、大会当日に紹介し、担当者から回答させていただく予定です。
 諸事情によっては、後日HPより返答・連絡させていただきます。
 「@formok.com」ドメインからのメールを受信できるように設定をお願いいたします。

各種フォーム

  • 参加申込フォーム(7月4日(金)まで)※受付は終了しました)
  • 総会資料への質問・訂正受付フォーム(7月25日(金)まで)※受付は終了しました
  • 実践発表・全体講座へのご意見・質問フォーム(7月25日(金)まで)※受付は終了しました
  • 参加者アンケートフォーム(8月4日(月)まで)

資料ダウンロード

※実践発表・全体講座の資料は今大会特設ページに掲載しています。URLとパスワードは参加申込をされた方へ7月17日(木)にお送りしたメールをご確認ください。

第45回岡山県学校司書研究協議会(倉敷大会)

  • 日時:令和6年7月25日(木)10:00〜15:45
  • 会場:ライフパーク倉敷
  • 会場地区:倉敷/運営担当:倉敷・高校備中/発表担当:倉敷・高校備中
  • 主題:主体的に学ぶ力、 生きる力を育む学校図書館
  • 全体会
    • 「水工ビブリオバトルの紹介 ~対面実施とオンライン実施~」発表者:岡山県立倉敷中央高等学校 司書
    • 「子どもたちの本とのであいを広げるきっかけ作り」発表者:読書推進アイデア班(倉敷市立帯江小学校 司書)
  • 分科会
    • A分科会
      • 「児童生徒・教員に役立つ授業支援」発表者:授業支援班(倉敷市立東陽中学校 司書)
      • 「授業などで使用する本の選書」発表者:選書班(倉敷市立呉妹小学校 司書)
      • 「改訂スタッフマニュアルを元にした司書業務のあり方」発表者:マニュアル班(倉敷市立富田小学校 司書)
    • B分科会
      • 「読書の魅力を伝える取り組み ~絵本でやってみた!~」発表者:学校図書館ガイドライン班(倉敷市立赤崎小学校 司書)
      • 「学校図書館で使える資料の作成と実践」発表者:資料作成班(倉敷市立茶屋町小学校 司書、倉敷市立旭丘小学校 司書)
    • C分科会
      • 「主体的に利活用できる学校図書館 ~環境整備の視点から~」発表者:環境整備班(倉敷市立西阿知小学校 司書、倉敷市立庄中学校 司書)
      • 「読書活動の活性化につながる日常業務」発表者:日常業務活用班(倉敷市立水島中学校 司書)

資料ダウンロード

令和5年度岡山県学校司書研修会(玉野大会)

  • 日時: 令和5年7月26日(水)13:00〜16:00
  • 開催形式:Web会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
  • 会場地区:玉野/運営担当:玉野・理事/発表担当:笠岡・井原
  • 実践発表
    • 「学校司書のICT活用 ~一人一台端末を学校図書館の入り口に~」
    • 「ICTを活用したブックリストの作成について ~子どもにつたえる読書のたのしさ~」
  • 全体講座
    • 「『未来』に生きる子どもたちのために『今』学校図書館ができること」
      講師 宮澤優子氏(高森町立高森北小学校・高森町子ども読書支援センター司書)

資料ダウンロード

第44回岡山県学校司書研究協議会(岡山大会)

  • 日時: 令和4年7月28日(木)14:00〜15:30
  • 開催形式:Web会議システム(ZOOM)によるオンライン開催
  • 会場地区:岡山/運営担当:岡山・高校備前/発表担当:岡山・高校備前
  • 主題:つづける つながる 切り拓く ~これからの学校図書館~
  • 全体会
    • 発表①「コロナ禍での研修~各回担当班の取り組みより~」
    • 発表②「授業との連携~子どもたちが主体的に、深く学ぶために~」
    • 発表③「学校図書館で大切にしたいこと~学校図書館における合理的配慮を中心に~」
    • 発表④「児童生徒の情報活用能力の育成を目指した学校図書館の取組」
    • 発表⑤「新聞活用、はじめの一歩」
    • 発表⑥「SDGsに関する資料研究」
  • 質疑応答(大会当日回答できなかった質問への回答です)
    • 【質問】発表④「児童生徒の情報活用能力の育成を目指した学校図書館の取組」
      →活動内容を作成するにあたって、注意点やポイントはありますか。
    • 【回答】
      ご質問いただきありがとうございます。
      「学校図書館(情報資源)を活用する学びの指導体系表モデルプラン」及び「情報活用能力の育成カリキュラム 年間指導計画 学校図書館教育関連単元」の作成につきましては、岡山市が目指す「教育の情報化」に学校図書館の活用を対応させるため、新学習指導要領の教科書に即した学校図書館教育の年間計画などを参考に、図書館を活用できる単元の中でも特に、児童生徒の情報活用能力育成に係る単元に絞って作成しています。
      単元を選ぶ際のポイントは、各校でこれまで図書館を使って行われた調べ学習に加え、児童生徒が図書資料をはじめとした多様なメディアの中から情報を引き出し、学習活動を充実させるための支援ができるものを選びました。

中止:令和3年度岡山県学校司書研修会(津山大会) 

【新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止】

  • 日時:令和3年7月28日(水)13:00〜16:00
  • 会場:津山市総合福祉会館
  • 会場地区:津山/運営担当:理事・津山・高校美作/発表担当:津山・高校美作
  • 全体会
    • 小学校「子どもに伝えたい本の世界への橋渡し ~津山市の子どもの読書の現状から~」
    • 中学校「中学生の読書実態と学校図書館からの働きかけ」