研修会の記録公開について

岡山県学校図書館協議会司書部会では、昭和45年以来、毎年1回、県内の学校司書の大半が集まる研修会を実施しています。研修会の名称は「岡山県学校司書研究協議会」とし、県内の市町村単位で大会開催可能な地区を持ち回りの形で開催を続けてきました。
平成17年度より、岡山県学校司書研究協議会については、隔年開催として岡山市と倉敷市で交互に開催することに変更し、研究協議会が開催されない年度には、研究協議会より簡素化された形の研修会を「岡山県学校司書研修会」という名称で開催することに変更しました。
以上のような経緯で、岡山県SLA司書部会及び開催市町村司書部会が主催しました「学校司書研究協議会」及びと「学校司書研修会」の開催要項、研修概要について公開いたします。
なお、内容につきましては、岡山県SLA事務局が毎年発行しております「研究集録」とほぼ同一ですが、全く同じ内容ではありませんので、あらかじめご了解ください。

第40回岡山県学校司書研究協議会(岡山大会)

  • 日時: 平成26年7月24日(木)10:00〜15:55
  • 会場:灘崎文化センター・ウェルポートなださき
  • 資料:開催要項
  • 会場地区:岡山/運営担当:岡山・高校備前/発表担当:岡山・高校備前
  • 主題:生きる力を育む 豊かな学びを支える ~学校図書館から未来へ~
  • 全体会
    • 「学校図書館で働くということ ~岡山市のスタッフ・マニュアルから~」
  • テーマ別分科会
    • A分科会「教師と学校司書 両者の専門性を活かした授業づくり」
    • B分科会「学校図書館からの授業支援」
    • C分科会「授業の中での資料紹介」
    • D分科会「読書会の取り組み ~読む・考える・伝える~」

平成25年度岡山県学校司書研修会(津山大会)

  • 日時:平成25年7月24日(水)12:30〜16:00
  • 会場:津山市中央公民館
  • 資料:開催要項
  • 会場地区:津山/運営担当:理事・津山・高校美作/発表担当:津山・高校美作
  • 講演
    • 「活字メディアのゆくえ~グーテンベルクの死か?~」講師:横川知之 氏
  • テーマ別分科会
    • A分科会
      • 「教科学習への資料提供」
      • 「図書館からのPR(展示・掲示・委員会活動を通して)」
    • B分科会:美作支部活動報告
      • 「委員会活動活性化のための取り組み」
      • 「学校図書館の選書を考える」

第39回岡山県学校司書研究協議会(倉敷大会)

  • 日時:平成24年7月25日(水)10:00〜15:20
  • 会場:船穂公民館
  • 資料:開催要項
  • 会場地区:倉敷/運営担当:倉敷・高校備中/発表担当:倉敷・高校備中
  • 主題:これからの学校図書館をめざして
  • 全体会
    • 「図書館活用能力ステップアップ計画」-学習活動とともに-
    • 授業に関わる学校図書館・司書の役割班「学校図書館や司書が授業などに関わる取り組みを交流し,自校での発信に活かす」
  • テーマ別分科会
    • A分科会
      • 「授業で使える図書館をめざしての実践」
      • 環境整備班「利用者を呼び込む学校図書館」
    • B分科会
      • 選書班「倉敷市学校図書館の選書について考える」
      • 資料作成班「授業に役立つ資料作成と実践」
      • 委員会活動班「子どもたちが活躍できる委員会活動をめざして」
    • C分科会
      • 学校図書館自己評価班「自己評価を通して学校図書館の充実を目指す」
      • 活動報告班「1年間の図書館活動を把握し、活動報告につなげる」

平成23年度岡山県学校司書研修会(岡山大会)

第38回岡山県学校司書研究協議会(岡山大会)

  • 日時:平成22年7月30日(金)9:40〜15:40
  • 会場:岡山市・岡山ふれあいセンター・岡山市立操明小学校・岡山市立芳泉中学校
  • 資料:開催要項
  • 会場地区:岡山/運営担当:岡山・高校備前/発表担当:岡山・高校備前
  • 主題:司書の専門性を活かす活動を考える
  • 全体会
    • 「地域で広がる子どもの読書 ~図書委員会と地域連携~」
  • テーマ別分科会
    • 第1分科会「子どもの成長に合わせた資料提供をさぐる ~学びと楽しみの視点から~」
      レジュメ(PP画面から)/まとめた様式のものは こちら
    • 第2分科会「学校図書館の施設・設備について ~児童用検索端末の導入~」
    • 第3分科会「いつも利用者に魅力的な資料を提供するために~専任学校司書がいる学校図書館の収集と払出し~」
    • 第4分科会「授業との連携~次につなげるために~」
    • 第5分科会「授業と関わる学校図書館へ ~岡山一宮高校での実践より~」
    • 第6分科会「図書委員会交流会 ~生徒図書委員会と学校司書のかかわり方~」