研修会の記録公開について

岡山県学校図書館協議会司書部会では、昭和45年以来、毎年1回、県内の学校司書の大半が集まる研修会を実施しています。研修会の名称は「岡山県学校司書研究協議会」とし、県内の市町村単位で大会開催可能な地区を持ち回りの形で開催を続けてきました。
平成17年度より、岡山県学校司書研究協議会については、隔年開催として岡山市と倉敷市で交互に開催することに変更し、研究協議会が開催されない年度には、研究協議会より簡素化された形の研修会を「岡山県学校司書研修会」という名称で開催することに変更しました。
以上のような経緯で、岡山県SLA司書部会及び開催市町村司書部会が主催しました「学校司書研究協議会」及びと「学校司書研修会」の開催要項、研修概要について公開いたします。
なお、内容につきましては、岡山県SLA事務局が毎年発行しております「研究集録」とほぼ同一ですが、全く同じ内容ではありませんので、あらかじめご了解ください。

第30回岡山県学校司書研究協議会(玉野大会)

  • 日時:平成11年7月28日(水)
  • 会場:玉野市総合体育館(レクレセンター)
  • 会場地区:玉野/運営担当:玉野・高校備前/発表担当:玉野・高校備前
  • 主題:新しい教育を支える学校図書館をめざして -いま、司書をできること-
  • 校種別分科会
    • 小・中学校
      • 本をよく知ろう -1年間のレファレンスを通して-
      • 学校図書館におけるコンピュータ利用の試み -荘内中図書館の場合-
    • 高等学校
      • 図書館におけるインターネットの活用について
  • 講演
    • 演題「飛翔の夢 -世界で初めて空を飛んだ幸吉-」講演者:古泉浩明 氏

第29回岡山県学校司書研究協議会(岡山大会)

  • 日時:平成10年7月28日(火)
  • 会場:岡山勤労者総合福祉センター・岡山テルサ
  • 会場地区:岡山/運営担当:岡山・高校備前/発表担当:岡山・高校備前
  • 主題:新しい教育を支える学校図書館をめざして -求められる司書の役割-
  • 全体会
    • 授業との連携
    • 資料研究
    • 利用される図書館づくり
  • テーマ別分科会
    • 授業との連携
    • 資料研究
    • 利用される図書館づくり

第28回岡山県学校司書研究協議会(津山大会)

  • 日時:平成9年7月30日(水)
  • 会場:津山婦人青年の家
  • 会場地区:津山/運営担当:津山・高校美作/発表担当:津山・高校美作
  • 主題 :『楽しく魅力ある学校図書館』をめざして
  • 校種別分科会
    • 小学校:楽しい図書委員会活動
    • 中学校:図書館活動の一年
    • 高等学校:出会いの場としての図書館
  • 講演
    • 演題「こどもにつたえたいふるさとの民謡」講演者:山田美那子氏とグループいろえんぴつ

第27回岡山県学校司書研究協議会(倉敷大会)

  • 日時:平成8年7月24日(水)
  • 会場:ライフパーク倉敷
  • 会場地区:倉敷/運営担当:倉敷・高校備中/発表担当:倉敷・高校備中
  • 主題:本との出会い -資料提供をとおして-
  • 全体会
    • 広報:GO!GO!Library!
    • 選書:小・中・高の特色を生かした選書とは
    • 利用につながる工夫:アイデンティティを持つ人間づくり
  • テーマ別分科会
    • 広報
      • 興味の持てる図書館をめざして
      • 高等学校図書館の広報活動 -オリエンテーションをめぐって-
    • 選書
      • 良い本の選び方とは -司書の視点に立った選書基準の成文化と良い本を選ぶための研修-
      • 資料収集編 スタッフマニュアル(仮称)をつくろう -日常の仕事を検証しながら-
    • 利用につながる工夫
      • 本好きな子どもたちにするために、より多くの本に親しませる
      • 小・中学校統一したマニュアルを目指して

第26回岡山県学校司書研究協議会(玉野大会)

  • 日時:平成7年7月27日(木)
  • 会場:玉野市総合体育館(レクレセンター)
  • 会場地区:玉野/運営担当:玉野・高校備中/発表担当:玉野・高校備中
  • 主題:魅力ある図書館づくり -いま、司書のできること-
  • 校種別分科会
    • 小学校:効果的な蔵書点検をめざして
    • 中学校:調べ学習のための資料収集
    • 高等学校:「CASA」について -コンピュータ導入の試み-
  • 講演
    • 演題「日本の色」講演者:井関古都路氏