- 日時:平成6年7月27日(水)
- 会場:岡山ふれあいセンター
- 会場地区:岡山/運営担当:岡山・高校備前/発表担当:岡山・高校備前
- 主題:これからの学校図書館のあり方を求めて
- 実践発表・討講
- 蔵書構成・選書について
- 校種別分科会
- 小学校:図書の時間について
- 中学校:授業との連携について
- 高等学校:郷土資料について
- 合同分科会
- 蔵書構成・選書について(午前中の実践発表・討議をうけて)
研修会の記録公開について
岡山県学校図書館協議会司書部会では、昭和45年以来、毎年1回、県内の学校司書の大半が集まる研修会を実施しています。研修会の名称は「岡山県学校司書研究協議会」とし、県内の市町村単位で大会開催可能な地区を持ち回りの形で開催を続けてきました。
平成17年度より、岡山県学校司書研究協議会については、隔年開催として岡山市と倉敷市で交互に開催することに変更し、研究協議会が開催されない年度には、研究協議会より簡素化された形の研修会を「岡山県学校司書研修会」という名称で開催することに変更しました。
以上のような経緯で、岡山県SLA司書部会及び開催市町村司書部会が主催しました「学校司書研究協議会」及びと「学校司書研修会」の開催要項、研修概要について公開いたします。
なお、内容につきましては、岡山県SLA事務局が毎年発行しております「研究集録」とほぼ同一ですが、全く同じ内容ではありませんので、あらかじめご了解ください。
第25回岡山県学校司書研究協議会(岡山大会)
第24回岡山県学校司書研究協議会(津山大会)
- 日時:平成5年7月28日(水)
- 会場:津山婦人青年の家
- 会場地区:津山/運営担当:津山・高校美作/発表担当:津山・高校美作
- 主題:学校図書館の在り方を求めて
- 校種別分科会
- 小学校:本好きな子供を育てる図書館
- 中学校:学習に役立つ図書館 -学校行事とのかかわりの中で-
- 高等学校:地域社会と学校図書館を結ぶ郷土資料
- 講演
- 演題 「日本、ふしぎな国」講演者:江原マルティーナ(作陽音楽大学講師 ほか)
第23回岡山県学校司書研究協議会(倉敷大会)
- 日時:平成4年7月31日(金)
- 会場:倉敷市玉島文化センター
- 会場地区:倉敷/運営担当:倉敷・高校備中/発表担当:倉敷・高校備中
- 主題:ひらかれた図書館 -学校司書の仕事-
- 校種別分科会
- 小学校:学校図書館に司書がいたら…
- 中学校:学校図書館を活性化するために
- 高等学校:高校図書館 選書の周辺
- 講演
- 演題「学校図書館のしごと」講演者:黒崎義博氏
第22回岡山県学校司書研究協議会(玉野大会)
- 日時:平成3年7月25日(木)
- 会場:玉野市総合体育館(レクレセンター)
- 会場地区:玉野/運営担当:玉野・高校備前/発表担当:玉野・高校備前
- 主題:魅力ある図書館づくり -いま、司書のできること-
- 校種別分科会
- 小学校:子どもの生活に密着した図書館をめざして
- 中学校:中学生の読書傾向 -文学作品に対する読書意欲を高めさせるには-
- 高等学校:読書アンケートの実施とその結果にもとづく工夫
- 講演
- 演題「読書と自律訓練法」講演者:藤田昌和氏
第21回岡山県学校司書研究協議会(岡山大会)
- 日時:平成2年7月24日(火)
- 会場:岡山市福祉文化会館
- 会場地区:岡山/運営担当:岡山・高校備前/発表担当:岡山・高校備前
- 主題:これからの学校図書館のあり方を求めて
- 校種別分科会
- 小学校:授業と連帯する学校図書館をめざして-岡山市司書部会研修グループの実践より-
- 中学校:大規模中学校で図書館活動に取り組んで
- 高等学校
- これからの学校図書館のあり方を求めて
- 図書館を生徒の活動の場に…我が校の利用実態
- 魅力ある図書館に向けてのコーナーづくり
- 講演
- 演題「歴史の楽しさ -人物について-」講演者:人見彰彦氏(岡山県総務学事課参事)