研修会の記録公開について

岡山県学校図書館協議会司書部会では、昭和45年以来、毎年1回、県内の学校司書の大半が集まる研修会を実施しています。研修会の名称は「岡山県学校司書研究協議会」とし、県内の市町村単位で大会開催可能な地区を持ち回りの形で開催を続けてきました。
平成17年度より、岡山県学校司書研究協議会については、隔年開催として岡山市と倉敷市で交互に開催することに変更し、研究協議会が開催されない年度には、研究協議会より簡素化された形の研修会を「岡山県学校司書研修会」という名称で開催することに変更しました。
以上のような経緯で、岡山県SLA司書部会及び開催市町村司書部会が主催しました「学校司書研究協議会」及びと「学校司書研修会」の開催要項、研修概要について公開いたします。
なお、内容につきましては、岡山県SLA事務局が毎年発行しております「研究集録」とほぼ同一ですが、全く同じ内容ではありませんので、あらかじめご了解ください。

第20回岡山県学校司書研究協議会(津山大会)

  • 日時:平成元年7月28日(金)
  • 会場:津山婦人青年の家
  • 会場地区:津山/運営担当:倉敷・高校備中/発表担当:倉敷・高校備中
  • 主題:児童・生徒と本を結びつける学校図書館のあり方について
  • 校種別分科会
    • 小学校:親しみをもつ利用指導
    • 中学校:今、中学生の読書は
    • 高等学校:生徒が活発に利用する図書館づくりをめざして
  • 講演
    • 演題「陽気なセニョリータ」講演者:杉山哲郎氏(落合小学校教頭)

第19回岡山県学校司書研究協議会(倉敷大会)

  • 日時:昭和63年7月27日(水)
  • 会場:倉敷公民館(倉敷文化センター)
  • 会場地区:倉敷/運営担当:津山・高校美作/発表担当:津山・高校美作
  • 主題:いま、学校図書館では
  • 校種別分科会
    • 小・中学校:パネルシアター -制作から上演まで-
    • 高等学校:ブックトーク -女性のための人生論-
  • 講演
    • 演題「星とそれにつながり思うこと」講演者:本田実氏(倉敷天文台長)

第18回岡山県学校司書研究協議会(玉野大会)

  • 日時:昭和62年8月17日(月)
  • 会場:玉野市総合文化センター
  • 会場地区:玉野/運営担当:玉野・高校備中/発表担当:玉野・高校備中
  • 主題:魅力ある図書館づくり -いま、司書のできること-
  • 校種別分科会
    • 小学校:司書の望ましい日々の活動
    • 中学校:読書好きな生徒に -図書委員とともに-
    • 高等学校:魅力ある読書会を求めて -いま、司書のできること-
  • 講演
    • 演題「本を読むこと、読まぬこと」講演者:豊岳昭秀氏(久昌寺住職)

第17回岡山県学校司書研究協議会(岡山大会)

  • 日時:昭和61年8月25日(月)
  • 会場:岡山市福祉文化会館
  • 会場地区:岡山/運営担当:岡山・高校備前/発表担当:岡山・高校備前
  • 主題:自ら学ぶ力を育てるための学校図書館のあり方について
  • 校種別分科会
    • 小学校:児童の要望に応える資料の選択と整理
    • 中学校:学校司書がおこなう日常的な利用指導
    • 高等学校:学校司書がおこなう日常的な利用指導
  • 講演
    • 演題「岡山文学散歩」講演者:山本遺太郎氏(吉備路文学館館長)

第16回岡山県学校司書研究協議会(津山大会)

  • 日時:昭和60年8月2日(金)
  • 会場:津山市役所
  • 会場地区:津山/運営担当:津山・高校美作/発表担当:津山・高校美作
  • 主題:学ぶ力を育てるための学校図書館のあり方について
  • 校種別分科会
    • 小学校:学習に役立つ図書館づくり
    • 中学校:学習に役立つ図書館づくり
    • 高等学校:学習に役立つ図書館づくり
  • 講演
    • 演題「星と私」講演者:多胡昭彦氏(津山市議会事務局次長)